「そうだ、市章山の近くまで登ってみよう! あそこまで近づけば再度山見えるかも!」 と思いたった。
地図で見ると 市章山の近くに ビーナスブリッジ というのがある。
これまた 私が知らない神戸の名所。
最近テレビで 「神戸のビーナスブリッジからの映像です」 なんて レポーターが喋ると
むむ!
となる。
全然どこかわからんやん。 悔しいったら ありゃしない。
これは行くしかないでしょう。 ビーナスブリッジ。
とある秋の日。
颯爽と降り立ったのは 昔からお馴染のJR元町駅。
本日は北に上がります。
西口を山側に。県庁などの方向です。
神戸の町で異人館、明治の建物群、といえば 北野、旧居留地 が有名。
でも、実は中央区だけではなく神戸市全体にそういった建物は散在している。
この 元町駅の北側も 歩くとそういう建物にぶつかること多し。
兵庫県公館(明治35年建設)→兵庫県のHPへ(ウィキペディアに書かれてあるように貴重な収蔵品も多い) と
栄光教会(震災前の貴重な写真のサイトと、限りなく元の形に再建された過程を追った神戸新聞の記事)。 この一角は物心ついた頃から好きな街の眺めの一つだった。
再建(2004年再建)されたばかりの栄光教会は、まるで以前の建物がそのままあるかのようで、
通るたびにとても心が安らぐ。
そのまま さらにまっすぐ山の方へ。
相楽園(公式HP、ウィキペディア) の右手には 神戸小学校(平成8年諏訪山小学校と北野小学校が統合、開校。→こうべ小学校HP)。
相楽園には旧ハッサム住宅や旧小寺家厩舎が塀の向こうにちらっと見られる。
このあたり、じっくり見学したり のんびりお散歩しながら楽しむにとてもよい。
特に兵庫県公館などは平日、無料で館内の資料館の部分は見学できるし、
広々したお庭でお昼を楽しむ人たちもいる。
でも、今日私はプチ山登りですから。 先を急ぎます。
そんな私を待っていてくれたのは、坂を上がりきったところにある ≪神戸っ子ゴハン≫ 早坂さんのご紹介の 朝から中華粥の食べられるお店、杏杏諏訪山工房さん。
(≪神戸っ子ゴハン≫ザ・シェフリンク第20弾!神戸・諏訪山「杏杏諏訪山工房」)
(あまから手帳 〔杏杏諏訪山工房〕)
朝8時から開いてる中華粥のお店。もう、それだけで涙が出そうに有難い。
旨みをたっぷり含んだ中華粥は身体に優しく、朝粥セットの点心も
ちょっと甘め系?の飲茶点心。 久し振りのその味は懐かしい美味しさ。
とろける杏仁豆腐も頂きました。
嬉しいったりゃありゃしない。
ものすごい勢いで山に登るぞぉ!!!って気分が盛り上がります。
さて。 こっから どう行くの?
「再度山を見に行きたいんですけど、ビーナスブリッジって ここから登れますか?」
杏杏諏訪山工房のおにぃさんに聞いたら
「ここからすぐのところに金星台への登り口がありますよ。
金星台はここからすぐだけど、金星台をもう少し登るとビーナスブリッジに着きます」 とのこと。
こういうのは地元の人に聞くのが一番よね。
ごちそうさまして 外に出る。
東を見ると 確かに登り口が。
ここら一帯の山が 諏訪山公園 とよばれているんですね。
こういうかんじの なにげな~い登り口、 神戸には多いですね~!
裏山の公園にでも行こうかというかんじの 坂道。
でも、こういう登り口にえてしてありがちな 細かいつづら折りの雰囲気が伝わってきます。
ようし。 登るぞ!
【追記 2008.7.8】
≪神戸っ子ゴハン≫
◆ 【ザ・シェフリンク再訪編】 諏訪山を~下ってみればガルルルルッ!!~神戸 諏訪山「杏杏 諏訪山工房」 2008.7,8付
さっすが~!早坂さん。やってくれちゃいましたよ~~~!(*^_^*)
杏杏さんの夏季限定≪冷麺≫! 実にオイシソウ!!
東京の方で油麺とかいわれてる冷やし麺のようですが、食べたいなぁ~!!!
夏の杏杏さんも目が離せないです!
クリックしれくれるのん?ありがとう!
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ≪元祖 ぎょうざ苑≫ その1 神戸の餃子のタレは味噌ダレか?お店探訪④ (2008/01/26)
- そして再度山はやはり遠かった。けど…・ビーナスブリッジ初登頂!そして神戸の街を臨む その3 (再度山追っかけシリーズ⑥) (2008/01/22)
- ビーナスブリッジから一望できる神戸はすっかり昔のようだった!・・・・ビーナスブリッジ初登頂!そして神戸の街を臨む その2 (再度山追っかけシリーズ⑤) (2008/01/15)
- 再度山めざしたつもりだったんだけど・・・ビーナスブリッジ初登頂!そして神戸の街を臨む その1 (再度山追っかけシリーズ④) (2008/01/13)
- 神戸の海苔≪須磨海苔!≫その2 さっそく海苔を買った!食った! (2008/01/12)
- 神戸の海苔≪須磨海苔!≫その1 明石漁港でであったお兄さんたちは海苔養殖の準備をしていた (2008/01/07)
- 旗振山・鉢伏山④ 新年の初日の出を 旗振山頂で拝む その2 (2007/12/30)

私はここで食べ過ぎて坂を転がり降り




ちなみにビーナスブリッジ。情けないことに車で行ったことしかごじゃーません

わ~杏杏諏訪山工房ですよ~~!(*^_^*)
ここで食べすぎちゃう気持ち、とってもよくわかりました~~!
食べすぎちゃうと坂道が苦しいのよう。そうでなくても最近歩くのが苦手になっている私。久々に山に向かう意思を固めたものですから、こちらではたくさんお土産買ってリュック背負って出かけましたとさ。

ところで、ビーナスブリッジ、確かに車で行く方が多いのでしょうね。あんなところに駐車場があるとは…