紀元
神戸市中央区下山手通7-6-17 ℡ 078-366-3358
去年(2007年) に私が書いたこちらの記事。
『今年出会った 懐かしくやさしい神戸の味 ベスト3!』
ありがたいことに アクセスの多い記事となっています。
この記事で『懐かしくやさしい神戸の味2007 №1』 に光り輝いたのが
「紀元」 の おまかせランチ 1050円 のお粥!
以前の記事 イチオシの≪紀元≫のお粥。 私の劣悪なカメラワークに
まぁ、それでも 「≪紀元≫さんに 行ってみよか」 と
思ってくださった方がおられるなら嬉しいのですが。
あまりにあまりな写真に ≪紀元≫のお粥に申し訳ない。
写真撮りに 今年3がつ、≪紀元≫に行ってきました!
(相変わらずのカメブログで申し訳ない…ごめんね~~。黄さん~~~)
※黄さん=紀元の名物オーナーシェフ
ほんまは 神戸に帰る度に行きたいお店なんですけどね。なかなか余裕がなくて・・・
というのも ≪紀元≫に行くには 歩かなあかんねん。
JR元町駅から 徒歩約15分弱?
元町駅北側に降りて 県庁目指していくと 兵庫県公館もあるし
お散歩にはええコースなんですけど。
場所が場所なのに 人が絶えないお店。
遠くからも(私が紹介してもらった人は東京から)人が訪れるお店。
【隠れた名店】どころか 広く知られた名店なんですけどね(^.^)
さてさて。 たどりついた店の前には どっしりした椅子もご用意。
開店前に伺った時は ここで座って待ってました。。。
≪紀元≫さんは 昼も夜もやっていますが、 私は昼しか行ったことないので
御紹介するのもお昼のメニューから。
お昼のメニュー (11:30~16:00) 1050円 (2008年3月時点)
☆一菜六惣菜、 お粥または飯、 スープ
一菜:海老チリソース、とりから揚げ、など4品から選択。
六惣菜: グリーンサラダ、旬ナス、香の物など、季節によって変わる。
このほかにも単品料理の注文もできます。
私は お粥 は 必修 なので それ以外はその時の雰囲気で選択。
お粥+蒸し鶏の選択です。 これ全部で1050円! どう?
お値打ち価格です。 これだけの品数、これだけのボリューム。
でも、 いくらお手頃価格でもね、 味がダメなら お値打ちとは言わないのよ。
こちらのは 一皿一皿 どれ食べても 素材の味が生きる薄味で
しかも 心がホンワカ幸せ感じるお味なんです。 まさにお値打ち!
実はこのとき、ランチタイムも終わりかけ、3時ちょっと前に駆け込んだんだけど
お店入るなり 「ランチセットは終わりね~」 って言われたんだよね。
私はなんといってもお粥狙いなんで、すかさず
「お粥はまだありますか?」 って聞いたら 「あるよ~」 。 結構です。
お粥のメニューってどんなのがあるのかしら? と 思ってメニューめくってたらしばらくして
「蒸し鶏でよかったら ランチつくるよ~」
うんうん、 蒸し鶏で 結構でございます。 蒸し鶏でお願いします~~~
って 出てきたのが こちら。
私 こちらの蒸し鶏、すきなんです~~~! (^o^)
いつもだって 蒸し鶏注文するんで 全く問題ない。
ここの鶏肉、臭みがないし、どういうかげんになってるのか ごま油のいい香りが強すぎず程良くて
素材は一見普通の鶏っぽいのに、お料理次第でこんなになっちゃうの???
そんな 料理人の「ただものでなさ」 を感じさせてくれる こちらの蒸し鶏。
他のお皿もそう。
素材はそこらへんにある、普通っぽい素材に見えるのに
全然普通じゃない味に驚く。 だからこのお店は超お気に入り。
六惣菜は こんな感じ。
多分、いろいろかき集めて作ってくれたんだと思うのね。
これはなんだろう。 煮物?
このナスの甘味噌はいつものお皿。 これも素朴なんだけどオイシィのよねぇ。。。
これは初めて。 白身魚(タラみたいな感じ)の天ぷら。ピカタみたいな感じ。
お魚が新鮮で!! オイシィの! もしかするとこれは緊急の材料で作ってくれたのかな。
お漬物? たぶん胡瓜は甘酸っぱいお味だったと思います。
グリーンサラダ。 なんだかこれだけやけに「ランチ」っぽい香りがするヽ(^o^)丿
不思議にいつもランチにはこのグリーンサラダがついてる。 色がきれいだから・・・かな?(*^_^*)
胡瓜もトマトもキリッと冷えていて これもオイシィのよね。
ザーサイ、写してないけど、これがまたおいしい。
分厚くて歯ごたえがよくて、噛めば噛むほどいいお味で。
ここのは ザーサイも好きなんだ~~~。
いよいよ お粥に突入。
お粥食べ始めると 他のを食べるの忘れて 夢中になっちゃうので
私は先に 他のお皿をあらかた片付けてから お粥に本格的に取り組みます。
お粥、アップ!
なんと表現すればよいのでしょうか。
とにかく やさしいお味。
ホンワリふくらむお粥の甘さに 優しく寄り添い混ざり悦楽をもたらす 鶏のうま味。
口の中が まろやかなデンプン質で満たされた幸せは あたかも
絶妙の湯加減に 気づいたらまどろんでいた、 というような幸せ感に近い、かな。
やっとアップできましたよ~~~ 黄さ~~ん!!!!
今度神戸に帰る時は この記事、コピーして持っていこうっと。
この前、あの劣悪な写真の記事、それでも お知らせしとかなくちゃ、と思って持って行ったら
喜んでくださって…・
それが逆にうれしかった。。。
またお粥めざしていきますね~~~~!!! ヽ(^o^)丿
◆◆◆◇◆◆◆
もとはといえば、 早坂さんの 〔紀元〕さんの記事から こちらに伺ったのでした。 早坂さんに多謝。
≪神戸っ子ゴハン≫
●"ザ・シェフリンク"第14弾!いきなりたどり着いてしまった、神戸中華料理界の最高峰・黄啓健氏の店~下山手通「紀元」
●【ザ・シェフリンク再訪編】半世紀以上現役バリバリの中華の鉄人吼える!with突然の訪問者?~神戸・下山手通「紀元」&元町「喫茶ホワイト」
●【ザ・シェフリンク再訪編】フレンチNO.1シェフ&ユニークネスNO.1スーパーダイナーのオーナーが、神戸・中華料理界のドンの店に結集!!~下山手通「紀元」
●【ザ・シェフリンク再訪編】 黄さ~ん!今日のごはん何ー?~神戸・下山手通「紀元」
中華粥といえばこちらも美味しかった。 (当ブログ記事2008.1.13付)
◆再度山めざしたつもりだったんだけど・・・ビーナスブリッジ初登頂!そして神戸の街を臨む その1 (再度山追っかけシリーズ④)
残念ながらこの記事アップの後、写真が消えてしまって未だにアップできてないんですが、
この記事中の杏杏諏訪山工房さんのお粥は、しっかり鶏がらスープ味で、
「う、美味いッ!!! (ガッツポーズ)! (●^O^●)」 って感じ。
最近では ほいほいさんのブログでも見事に紹介されていました。 ほいほいさんもどうやらヤミツキ傾向にあるようで…・
≪神戸・芦屋・西宮☆ぷらぷら日記≫
■神戸中華界の重鎮のお店 神戸・花隈『紀元』
追記! びっくりだ!
≪紀元≫さんをご紹介くださった、神戸グルメブログの大姐御、
早坂さんが≪神戸っ子ゴハン≫で この≪紀元≫ランチに大迫力接写!
もう、圧巻です!
しかも、弊ブログまでご紹介くださって…(涙、涙、そしてまた涙・・・
ありがとうございます!!!
◆≪神戸っ子ゴハン≫
●【ザ・シェフリンク再訪編】中華粥~☆ ランチセットに目を回し(@@・・・神戸 下山手通 「紀元」 2008.11.4付
人気ブログランキングへ
- 関連記事

「midoriさん、来たで~。なんやこのお粥が(黄さんプリントアウトしたmidoriさんのブログ取り出して)黄色っぽうに写ってるさかいに撮り直しに来たいうて・・・」
ついに・・ついにー


めちゃくちゃ綺麗で、おいしそ~

ついに完成です~~!やっとです~~!3か月かかりました(^_^;)
前回よりはマシになったと思うんですけど、
まだまだ早坂マジックの足元にも及びません。

だって、早坂さんの写真、お料理の香りがしてくるんだもの・・・!!!

これからも早坂師匠目指して芸の道もっともっと励みます!(*^_^*)
はい、~♪ トンテンシャン♪~

これで1050円とは恐れ入りました。
東京だと値段が高くなくっちゃ食べる気がしない、みたいな人種もいるのに。
midoriさんは誠実に真直ぐに生きておられるようで、
そんなお姿が透けてみえるようで、ブログを読ませて貰っていても楽しいです。(^^)
早坂さんのブログが僕のパソからみえないのは何故かな、と思いつつ。
> ほんとに関西人は味のみならず値段にもうるさそうですね。(笑)
うるさいですねぇ。。。(笑
安いウマいは当たり前、ですから、値段が張るならそれなりの満足度がないと。。。です。
東京は全体的に高い、というイメージが最近までありました。
まずくても高い。。とも。。。(苦笑
高くて本当においしいものもある、ということはごく最近感じるようになりました。まだまだ美味しいもの食べらてないんですけれどね。(高いんで)
でも、東京にも安くておいしいものもあるんですよね。
それがうれしいです。
正直、東京で安くておいしいものを探すのには 自分の情熱をかなり注げるような気がします。)^o^(
お財布にも優しいし。
こんなブログを楽しんでいただいてるなんて、本当うれしいです。
ありがとうございます。
> 早坂さんのブログが僕のパソからみえないのは何故かな、と思いつつ。
見えませんか?なぜかしら????
アドレスは http://www.kobekko-gohan.jp/ なのですが。
マックだとみられないとか、そういうこともあるのかしら?