ずいぶんお待たせいたしました。
前にイカナゴのくぎ煮について アンケートしてました。
覚えていてくださっている方もいらっしゃるでしょうか。
えらい遅くなってしまいましたが、 結果を発表させてください。
イカナゴのくぎ煮。
今年は不漁と言われ、店先にイカナゴを求める行列ができ、
しかもキロ当たりの値段がいつもの倍くらい?という 逆境にもめげず、
というより いつも 当たり前に食べている 神戸の春の風物詩
「いかなごのクギ煮」が 「食べられない」 となると
「たべたい!」と思う 私のような人も おられるのではないだろうか?
そんな疑問を このアンケートにぶつけてみました。
協力してくださった皆さん。
結果を楽しみにず~っと毎日見に来てくれていただろう(?)皆さん。
大変お待たせして 申し訳ありませんでした!
結果発表です~~~~~~!!!!!
(写真は明石魚の棚、焼きあなごで有名な大善さん。
大善さんでもイカナゴのクギ煮を売っていました。
右奥ショーケース、若草色の箱包みが そうです)
↑いやぁ、びっくりしました。大善さん、この写真を撮った直後に自己破産申告されていたようです。
以前の【コスモポリタン】の廃業のときみたいです。この写真が最後になるとはなぁ・・・
tako_sukeさん、情報ありがとうございました。
***
今年はもう いかなごのクギ煮を 食べましたか?
投票期間 2007年4月12日~2007年8月17日
投票数14
毎年食べる。今年ももう食べた 6票 (42.9%)
毎年食べる。今年はまだ食べていない 1票 (7.1%)
たいがい毎年食べる。今年ももう食べた 3票 (21.4%)
たいがい毎年食べる。今年はまだ食べていない 0票 (0%)
毎年は食べない。 今年はもう食べた 1票 (7.1%)
毎年は食べない。 今年もまだ食べてい 0票 (0%)
ほとんど食べない。 今年はもう食べた 3票 (21.4%)
ほとんど食べない。 今年もまだ食べていない 0票 (0%)
コメント
高値なんで例年の1/3製造。( 毎年食べる。 今年ももう食べた)
シーズンは、もうとっくに済んでしまったのですから、
今年はもう食べたはちょっと変ですね。
(毎年食べる。 今年ももう食べた)
家族そろって大好物です。 (毎年食べる。 今年はまだ食べていない)
自分では炊かないので、「必ず」となるとアヤシイですが、
でもたいがい毎年食べています。
( たいがい毎年食べる。 今年ももう食べた)
明石の叔母が毎年炊いてます。(たいがい毎年食べる。 今年ももう食べた)
***
結果は みなさんの予想通りだったでしょうか?
私は、「ほとんど食べない。今年はもう食べた」 3票 が なかなかいい味を出していると感じました。
コメントでもご指摘いただいた通り
地元神戸におられる方には 若干時期はずれな感のあるアンケートになってしまいましたが、
東京では イカナゴのクギ煮は 年中売られているので
あえての長期アンケートとさせていただきました。
来年の イカナゴのクギ煮は どうなるでしょう?!
イカナゴ不漁は 「もう結構」 です けどね。
【フロク】
イカナゴのクギ煮発祥の地は わが故郷 塩屋だという説もあるようですが
今年9月に発行された「神戸学検定」(公式テキストはこちら Amazonにとびます!→ 神戸学検定公式テキスト神戸学)では
イカナゴのクギ煮発祥の地は 「諸説あってはっきりしない。」となっています。
つい先日、クギ煮を最初に作ったというお店の碑が塩屋に立っていたので撮ってきました。
(碑の裏面に平成15年3月に建てられたと記載がありました)
イカナゴのクギ煮ルーツについて興味深いサイトがありました。
≪いかなご釘煮のルーツは?≫ fishmlホームページより。
もひとつ。
「イカナゴGOGO」というイカナゴのクギ煮の曲を検索していてこんなブログを見つけてしまいました。
≪蛸壷ブログ 『イカナゴ ゴーゴー』≫ tako_sukeさん。
こちらによると、垂水区の幼稚園、小学校では「イカナゴGOGOダンス」を学校で踊るそうです。
いやぁ~~~見たいなぁ~~!!!
*** ブログランキングに参加してるねん。よかったらここ →★← クリックしたってくださいませ~ ***

- 関連記事
-
- 【番外編】 大阪のたこ焼き≪会津屋≫あの有名店の催事出店に遭遇! (2008/02/02)
- 須磨海苔で恵方巻きをつくるぞ!その1 今年は中巻き、アナゴ入りを目指す! (2008/01/31)
- 〔目出度い3連発! くわい・あたりめ・黒豆 その1〕 くわいの茹で方! 今年はくわいをたくさん食べよう! (2008/01/02)
- イカナゴのくぎ煮アンケート 結果報告!!!!! (2007/11/09)
- 再訪!≪赤萬≫神戸の餃子のタレは味噌ダレか?お店探訪③ (2007/09/28)
- 【番外編】 東京で明石焼きゆうたらここで決まりやね!≪多幸兵衛≫上落合 玉子焼き(明石焼き) (2007/09/16)
- ゆき(そばめし・長田久保町) コーベはスジよね!お店探訪① (2007/06/05)


すごいですね。半分近くの人が毎年食べてるんですね!
それと、いかなごを炊く!この「炊く」という表現がいかにも湯気が出て美味しそうでいいです。
「炊くはご飯だけで、あとは煮る、です」
なんていくら言われても、いかなごは炊かなくっちゃあね~

早々のコメントありがとうございま~す(*^_^*)
やっぱり毎年食べる方、いらっしゃいますね。
私の周りは地域性もあるでしょうが(垂水区住民が多い)
意識していなくても毎年食べている人が多いかな、と思っていました。
「炊く」という言葉が自然に出てくるところが関西人ですね。早坂さん、さすが、目の付けどころが鋭い!
煮ることを炊くというのは辞書にも載ってる公認の関西弁ですね。
炊かないかんでしょう、イカナゴちゃんは!

ざざざっっと見させて頂きましたが、、、素晴らしい。
ここまで地元に愛情を持ってブログを作られている姿勢に感銘いたしました。矢田神戸市長にも今度会ったときに紹介しておきます。
(一生会うことは無いと思いますが)
そう。イカナゴは「炊く」のです。
「炊いて」知り合いに送る物なのです。
クロネコヤマトでは「イカナゴ宅配便」というノボリが3月になると店舗の前に出るの知ってます?
そういえば僕も7~8年前に仕事の都合で東京に住んでた事がありますが、とにかく玉子焼きの美味しい店が無かった印象が強いです。山手線の大塚の駅の近くに住んでましたが、池袋の大手居酒屋のメニューにあった「明石焼き」の不味さに暴れそうになりました(笑)
それと、長田のお好み焼きの「ゆき」ね。僕のブログでも今年10月2日に書いてます。
ちなみに玉子焼きの話は2006年の9月23日に書いてます。
じゃ、もちょっとmdoriさんのブログを読み進めることにします~。
今後ともよろしく!
焼き穴子の「大善」ね。
2ヶ月ほど前に倒産しました。
東京○工リサーチのレポートを見ると8割が中国産の穴子だったそうです。
こちらこそ、tako_sukeさんのとても素晴らしいレポート拝見して興奮してしまいました。(*^_^*)
今年のイカナゴ、高騰して大変だったようですね。
生まれて初めてイカナゴを炊いてみようと思ってたのでガッカリでした。
来年はぜひ…と思っていますが、さて、その時期に神戸に帰れるかしら???
tako_sukeさんのレポートを拝見して、神戸の、それも垂水の春の潮風を感じました。これからも地元からのレポートを楽しみに伺いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
PSの大善さんの件、びっくりです。写真写したのが9月21日の記録があるので、10月上旬の自己破産申告直前だったのかしら?
神戸新聞ニュース
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000678386.shtml
さいとうさんのブログにもアップされてたのですね…見落としていましたhttp://blogs.dion.ne.jp/gourmetkikou/archives/6421274.html
大善さんは下村さんよりぐっとお手頃価格で、うちはよく利用させてもらってました。残念です。でも、神戸のお店は別経営で残っているようなので、これからはこちらを利用させてもらおうっと。
情報、本当にありがとうございました!
今度帰ったら早速神戸のお店に行ってみます。