深大寺そば巡り②≪深水庵≫≪水神苑の屋台蕎麦≫&大般若転読会

14 0
ソバ蕎麦そばSOBA 蕎麦だらけ。(*^_^*)
ううむ。 神戸でも美味しそうにお蕎麦食べてる人がおるし。蕎麦シーズン到来です(*^_^*)
◆「都そば 新長田店」 ≪ニキニキ日記≫2008.10.20付
懐かしいなぁ。うどん粉の多い関西系のおそば。
関西の出汁の効いた汁には うどん粉の多いちょっと太めのお蕎麦がベストマッチ!

深大寺も負けてられへんでぇ!ヽ(^o^)丿
ということで 前回よりおなじみ そば祭りシスターズ二人組 が向かったのは 
前回(10/17)もお邪魔した ≪深水庵≫さん。 
  →クーポン付ぐるなび  →ちょうふどっとこむ
深大寺が久しぶりのナビ嬢に、とりあえず私がお連れできるお蕎麦屋さんといえば
こちらになるでしょう?やっぱ。
前回写しそびれた お店の写真~~~!
深水庵
そしていきなりお蕎麦~! 前回と同じ 「深大寺そば」700円。
深水蕎麦
ナビ嬢、一口おすすりになって
「う~ん、オイシィ~~~(ハートマーク&目にお星様!)」
うふふ。 気に入っていただけて ホッとしました。(*^_^*)

そういえば、前回のコメントで ちょっと太め?とか書いたけど、
関西のお蕎麦に比べると ぐっと細いんですよ。
関西のお蕎麦(うどん粉たっぷり系)を関西のうどん(普通サイズ)と置き換えたとしたら
ちょうどお蕎麦の太さくらい といえば わかる?

ところで、 ナビ嬢様。
関西でお蕎麦を召し上がったこともおありとのことなのですが、関西では
「にしんそば」食べられたとか。 (他のお蕎麦は食べなかったのかな?)

にしんそば。
私は食べないですけどね。(苦笑
あの甘辛い味が。。。と言いかけて気がついた。

関東の蕎麦ソバしたお蕎麦だと、関西系の 出汁は濃いけど淡口しょうゆのそばつゆは
いまいちな感じで やっぱり濃い口しょうゆ系主体の甘辛系のそばつゆが合うなぁと。

それと、

そば→甘辛の味付けしたい欲求

ってのが 関東人には条件反射的にあるんでないか?

新たな仮説が誕生しました。
どう?どうなのこの仮説は?(*^_^*)


そんな駄話しながら完食~~~ヽ(^o^)丿
やっぱり 蕎麦粉の甘みをしっかり感じられて 
美味しゅうございました。 ≪深水庵≫さんのお蕎麦。

                  ********

お店に入る前にちょっとふらついてるときに 人だかりを発見。
なんだなんだ!! 出入りだ出入りだ!!!
深沙大王
先日は「これは何だろう?」と思った、木立の中にひっそりたたずむお社の周りに すごい人だかり。
そして 読経の声が。
おおお~! 時々お経で床をぶっ叩きながらお経読み上げながら 
パラパラパ~~~~~~~っと 開いてる~~~!!
大般若転読会
こ、これがウワサに聞く(初めて聞いたけど)  大般若転読会 ですか!
  →天台宗:大般若転読会  →大般若経ものがたり
ううう!すごいスピード感です! マジックのトランプのカード切り、
あるいは アコーディオンのじゃばらを超ハイスピードで動かしてるみたいです!!!
冒しがたい空気があたりに発散されています。
天井の龍の絵も眼に光が宿るようです。

「深沙大王祭」というのだそうです。
すごいものを拝見しました!!!!! m(__)m

                   ********

感動ひとしきりのあと、 目についたのは このお店。
江戸時代?
このお店は先日はなかったような。。。
しかも、手前のオブジェ(?)、見覚えがあります! 写真をごそごそ探してみると…あった!

そばの屋台

お! そっくり!!!  思ったより全然そっくりで、探し出した当人もびっくり!(゜o゜)
これは 深川の「深川江戸資料館」の展示物。 江戸時代の 蕎麦屋台 ですね。
ここは照明が刻々変わって江戸の町の1日を表現しているので
写真の明るさも時間がたつと変わってしまう。m(__)m (撮影は2006年8月)
蕎麦屋台 深川江戸資料館
朝の光の中の「蕎麦屋台」。江戸の町を再現したなかなか楽しい資料館でした。何枚かご紹介。
天ぷら屋台 物見櫓
深川江戸資料館は 一度遊びに行くと面白いですよ!
◆深川江戸資料館 HP 東京都江東区白河1-3-28 TEL03-3630-8625 →交通案内・休館日
◆江戸体験施設のコミュニケーション  深川江戸資料館ー1
私はぐるっとパスを使って入場料タダで行ってきました。
◆東京・ミュージアムぐるっとパス2008

深大寺で見かけたのは、江戸時代の蕎麦屋台を模した、水神苑の蕎麦屋台だったんですね。
平日の営業は夜なので前回お店を拝見してなかったのですね。土日は昼から営業。
提灯に火が灯っています。営業中の合図なんでしょうか。
水神苑蕎麦屋台
◆水神苑   →HP  →ちょうふどっとこむ
メニューはこちら。
menu
menu2
私は 冷たい今そばかけ600円 を頂きました。
今そばかけ
おおお!麺、めっちゃ大盛り!! こちらのは細めんで そばつゆも甘すぎない、深水庵さんに近いもの。
出汁のお味はこちらが若干強いかな?
これ又美味しいよ~~!ヽ(^o^)丿★★
ナビ嬢はかけそば600円をご注文。
あったかい汁にホロっとソバ粉がほどけるのがまた美味い~~~~!!
(ナビ嬢は冷たい方がお好みのようだったので交換させていただきました!
二人で二食を食べ比べ。 これは二度お得な食べ方ですね!)

                  ********

ところで、東京のお蕎麦屋さんといえば、こんなイベントもあるんですよ~
一度行ってみたいんですけれどね。
東京でも有名なお蕎麦屋さんが名を連ねています。
それぞれのお店のソバツユを比べられるなんて、なんてすばらしい~~!
今年はもう終わってしまいましたが、気になる方は来年、ぜひ!(*^_^*)
◆江戸神田蕎麦17店のつゆ比べと出世そば ~神田技芸祭「おとな縁日」で~

蕎麦 ウィキペディア

やっぱり蕎麦好きさんは→人気ブログランキングよろしくねン!

ブログパーツ
ないしょばなし。
深沙大王祭でお経を唱えながら転読する様子をみて
峰倉かずやの「最遊記」三蔵の必殺技「魔戒天浄(まかいてんじょう)」を
とっさに思い描いてコーフンしてしまった私って・・・
関連記事
ページトップ