fc2ブログ
 
■お知らせ
■『築地あるき』

楽天ブックでどうぞ~~!!

■ブログ内検索

■ユーザータグ
■こんな感じで書いてます
■最近の記事はこんなです。
■神戸で生まれ育って18年。

midori

Author:midori
今では東京暮らしの方が長ぅなってしまったけど、大好きな神戸にいまでもこだわりがあります。
山と海がないとね~
(本文中の写真はクリックすると少し大きくなります)




神戸の会社設立屋が送る神戸時計

■ブログ全記事表示
■RSSフィード
■コメントありがとうございます。
■とらばしてもらいました
■イカナゴのクギ煮アンケート!

イカナゴのクギ煮のアンケートにご協力ありがとうございました。 こちらの記事にまとめました。 イカナゴのクギ煮アンケート結果報告 これからも宜しくお願いします。

■いつもお世話になってます
■❤ New Entry

■ページランキング :2007.10~のエントリー

■過去記事2007年度

■FC2カウンター
■訪問中!

■リンクサイト

好きです神戸

■ネットショップ





駅前蕎麦≪山陽そば≫VS≪富士そば≫
もうすぐ 新蕎麦の季節ですねぇ。。。。 ソバ大好きmidoriです。
神戸でよく食べたそとごはんソバといえば・・・・
山陽そば
山陽そば きざみそば280円 (2008,3撮影)

私の場合、垂水駅の高架下通路にある≪山陽そば≫ が なんといっても一番思い出に残っています。(垂水:神戸の西部、須磨と明石の間にある街。実家のある塩屋の隣町である)

小学5年生の頃だったか、腕を骨折したので 垂水の接骨院?外科?に通いました。
近所の2歳年下の男の子もちょうど同じく腕を骨折してたんで
同じ接骨院?外科?に一緒に通ってました。
そのころの思い出といえば 接骨院?外科?の待合室の暗い廊下と
そこに山のように積み上げられていたマンガ雑誌を 彼と(おお、いいひびきね!!)片っぱしから読んでいたことと、
治療が終わってたるせん(JRと山陽電車共通の高架下にあるショッピングモール街)を通り抜けて
親に頼まれた買い物したり買い食いしたりしてから家に帰ったことかな。

当時、買い食いと言ってもお金もそれほど持ってるわけではないのだけど
一度 その男の子を連れて ≪山陽そば≫で ソバを食べたように記憶してる。
オトナと一緒じゃなくての 初めてのそとごはん、 そんな緊張感もあったような…

≪山陽そば≫は 多分 親と一緒に入ることが多かったんだろう。
子ども心に きっと 少しは勝手がわかってる安心感と 
ちょっとお姉さん面したくて 入ったんじゃないだろうか。


関西系の子どもにしては わたしはソバ派で、 親とうどん屋に入ってもソバを頼む子だった。
今でも 神戸では純粋に「蕎麦屋」というのはあまり多くないように感じる。
子どもの頃、蕎麦屋というと三宮の正家(ぐるなび)とか、家族亭(HP)とか
そこらへんのお店は ソバとして好きだった。
正家とか家族亭のソバは 蕎麦ッ! という感じのそばなんだけど
そのほかのお店(通常うどん屋のノレンが出てる)で頼むソバは
うどんのソバ色してるやつ
というかんじのものだった。

それでも 私には十分美味しかったし うどんより絶対的に好きだった。

≪山陽そば≫。
値段も手ごろだし。 煮アゲがちょっと甘くてそれも好きだったし。
なんといってもパンチの効いた関西風の出汁のきいた透明な汁が好きだった。
中学に入った頃には 本屋といえば垂水のたるせんの本屋で立ち読みをして
小腹がすいたら≪山陽そば≫に入ったものだった。
懐かしの≪山陽そば≫ 今年の3月に久しぶりに入ってみた。
山陽そば垂水店
店の場所は私が小学校だった頃と少し違うように思うけど
kenbaiki
券売機。
nedan
きざみそば280円。

obatyan
おばちゃんたち。 注文は券を出しながら「そばで」って言うのを覚えたのもここだったかな。
こういうのもある
おにぎりも置いてある。

昔の記憶よりも ずっとかつお風味だった。
じつは もっとすごくにぼし系だと思ってました。
麺は正しいうどん風そば。
刻みあぶらげ、ネギ、そしてペラッとしてるのに妙に歯ごたえのいい赤白かまぼこ。
かまぼこ、そうそう。関西はかまぼこ乗っかってるよね~~~ヽ(^o^)丿嬉しい~~~~!!!


ところで、この夏。
≪ゆきむらな食生活とか≫のゆきむらさん という もと大阪人のブログで こんな記事を見た。
名代富士そば@大井町(9) 2008.7.17 ≪ゆきむらな食生活とか≫ 

おおおっと~~~~~! 富士そば!

これこそ、東京に出てきた私が最初にお世話になっていた 駅前蕎麦の店(チェーン店)ですがな。
→富士そばHP
で、行ってきました。
かの思い出の 富士そば 西荻窪店 へ!(2008.9撮影)
富士そば西荻窪店
あら、こちらも店舗の場所、若干変わった?

西荻窪はわたくしが東京に出てきて初めて住んだ場所。
(西荻窪:にしおぎともいう。東京西部、武蔵野の入口にあり、有名な「吉祥寺」の隣町)
親戚が東京にいるので 東京の蕎麦のウマさは知っていた。 
それだけを楽しみにやってきたのだ東京へ!
ショーケース
いちおうショーケースなどもあります。
私が食べたいのは ここにはないんじゃぁ~~~~!!!
券売機
券売機。  わかめそば340円。  お、山陽そばより高い。
店内
「現金にてどうぞ」  って、 券売機の意味あらへんやろヽ(^o^)丿
でも、前も稲荷とか現金で払ってたと思う。 どっちでもええんですけどね、私は。

ゆきむらさんお薦めはカツ丼。(というか、富士そばでは「これ」らしい)
でも、私は これ です。
わかめそば
う=ん、これこれ! 懐かしい~~~!!
前より わかめの載りがいいんじゃない?
下宿生(と昔は言ってた)は野菜が不足がちなんで 緑分補給は外食の大命題。
soba
何年ぶりでしょう。
他の駅蕎麦は時々いただくのですが 富士そばは 本当に久しぶりです。
以前食べてた頃の記憶よりカツオだしが薄く感じるのは
時間のせいかもしれません(訪問時:午後1時半ゴロ)

一口いただいて お。思い出しました!
ソバの歯触り。 ちょっとザラっと何か残る感じ。
昔は 挽きぐるみ風にしてあるのかなと思ってたんだけど…・  これ、なんやろな。
歯触りはおいといても ここのは「蕎麦」であって「うどんそば」 ではないです。
そこがすごい。 そこがやっぱり東京や~~~~  ヽ(^o^)丿

汁は、みたとおり、 黒いです(^_^;)
でも、薄~い甘辛。 甘いのもほどほど。 出汁も薄い感じだったんで
全体にぼんやりと甘辛い感じ。

でも、 これ、 懐かしい。 (シミジミ・・・・

今思うに、 これこそ東京の甘辛味です。
神戸にいたときは 甘辛のイメージって、 甘いも辛いも どっちも強い味のブレンドな感じで
煮っ転がしとか、そういう味をイメージしてたんですけど、

東京の甘辛って そんなに辛くも甘くもない。
出汁は あまり効いてへんで
なんだかぼんやり甘辛い感じ。

この味もねぇ。 長い間 食べ続けると なんだか けっこう ええもんですわ。

もうすっかり関東人になっちまいましたかね・・・・  (遠い目・・・


山陽そばの記事
◆「山陽そば@垂水」 2008.5.1付 ≪スカパラ@神戸 美味しい関西 メチャエエで!!≫
◆「山陽そば@飾磨駅」 2007.7.21付 ≪ころりんの 道楽もんのこころだぁ~≫
◆「ぼっかけ!!そばで!!高速長田駅の山陽そば」 2006.10.19付 ≪神戸街援隊九八番屯所≫

富士そばの記事
◆「(ご参考告知)6月の築地市場水曜日はお休みです」  2008.6.3付 ≪春は築地で朝ごはん≫

人気ブログランキングへ

ブログパーツ


関連記事


東西味違い | 21:59:01 | Trackback(0) | Comments(14)
コメント
西荻窪だー!!!
 西荻には7年くらいお世話になっていたので、なじみの店がいくつかあり、そのうち何件かはお店をやめてしまいましたが、まだやっている店については気になると食べに行ってます。

 甘味処「甘いっ子」のイチゴみるく白玉金時とか、「鮨 たなか」とか「ぼぼり西荻牧場」のジェラートとかです。

 もちろん富士そばにはかなりお世話になっています。

 ああ、また西荻窪の味を食べたくなってしまいました。
2008-09-11 木 23:37:22 | URL | まさぞう [編集]
外科
子供の頃、あそこらへんの外科ゆうたら、前田外科かな。

小学生頃の外食ゆうたら、王民王民か山陽そば。山陽そばや増田屋の事はMSHIBATAさんが、徒然の方でよく書いてはります。

高校時代は、喫茶店「思いつき」か廉売市場の並びの「ブラジル」で溜まってました。駅前のキムラヤでパン買って、マクドナルドに持ち込み、シェイクだけ頼んで食うという極悪な事もやりました。
2008-09-12 金 00:14:11 | URL | nr [編集]
西荻の説明。
◇まさぞうさん。

おお。まさぞうさんも西荻経験者ですか(^v^)
店はずいぶん変わっちゃってましたね・・・
大体、西友が一店舗になっとるし。。。(あ、これは結構前からかな)
「西荻」って、気軽に書いちゃいましたけど、神戸関係者にはどこにあるんか全然わからん場所やろうなぁとちょっと反省。
あとで西荻ってどこにある街か、場所の説明を加えようと思ってます。
(同じく東京関係者には「垂水」言われてもわかりませんよね。。。(汗)
2008-09-12 金 15:11:40 | URL | midori [編集]
きむらや
◇nrさん。

特に小学生くらいまでは垂水の地元の子は、塩屋の子に比べると買い食いとか買い物とか、「都会慣れ」してはりましたね。繁華街があるし、海神社もあるから当然なんでしょう。
ミンミン、垂水にもあったんですね。
昔はどこに行ってもミンミンがあるような気がしてたけど、そういえば最近みませんね。。。気のせいかな・・・

きむらやはよう行きましたよ。今でも行きます(*^_^*)あそこのテーブルロール、大好きです。
マクド、もうありましたか?東京はマックゆうんですよ~~(爆

外科の名前は覚えてないですが、福田川と反対側の川沿いにありました。めっちゃ古い病院みたいやったけど、いつも混んでた…
2008-09-12 金 15:34:38 | URL | midori [編集]
富士そば
東海林さだおさんのエッセイで立ち食いそば全品制覇をもくろむヤツがあるのですが確かそれを挑戦したのは富士そば西荻店だったような・・・
2008-09-13 土 15:43:56 | URL | 旦那in八丁堀 [編集]
No title
富士そばで「かつ丼」以外食べちゃダメだってばー(笑)
でも目玉焼丼というのに非常にそそられています。。。近所の富士そばにあったけな~?

『「蕎麦」であって「うどんそば」ではない』って言うのはどゆこと?・・・って、やっぱそゆことだよね?(^^;;
うどんそば・・・じゃなかったけな~?(滝汗)
2008-09-13 土 18:41:45 | URL | ゆきむら [編集]
東海林さん。
◇旦那in八丁堀さん。

東海林さんて漫画家さんだけじゃなくエッセイなどもかいておられるのですね!
仕事場が西荻窪、とウィキに載ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9E%97%E3%81%95%E3%81%A0%E3%81%8A
私のお隣で東海林さんがお蕎麦食べておられた瞬間もあったの・・・かも?(笑
2008-09-13 土 21:02:52 | URL | midori [編集]
関西レベルでは「うどんそば」じゃないでしょう?
◇ゆきむらさん。

あのゆきむらさんの「富士そば」記事からず~っとしつこくこのチャンスを狙ってましたよ~~(笑
「富士そば」で「かつ丼」食べなきゃな~~~と思ってたんですけど、久しぶりに西荻に行ったんで、やっぱりこっちを先に…
「かつ丼」は よその「富士そば」でもええかな、と。(^_^;)

え=、あれはうどんそばやないですよぉ。。。だって、神戸の「うどんそば」はもっとなんつうかうどんで、蕎麦の味がほとんどしな…(以下略
東京レベル的にはどっちかというと「うどんそば」寄りに評価されるやろうなぁとは思いますけど、なんちゅうか、やっぱり蕎麦の粉の味しますやん。。。(爆

次、「富士そば」では「かつ丼」食べてみます。なんてったって「富士そば」本人さんが「看板メニューの一つ!」と堂々公言してはりますから。
だいたい、券売機の上の写真見たら素直に「ここ、かつ丼屋や!」と思いますがな(爆
2008-09-13 土 21:17:49 | URL | midori [編集]
ぼくもそば派
>垂水駅の高架下通路にある≪山陽そば≫

ぼくは、板宿の山陽そば!
ぼくもなぜかそば派です。

最近、東京の立ち食いそば屋でも関東風と関西風のおつゆを選べるところが増えてますけど、そばは関東風がいいですね。
うどんの関東風はちょっと遠慮しときますけど。。。

2008-09-14 日 10:06:44 | URL | hirokun [編集]
関東のそばには関東風のおつゆ。
◇hirokunさん。

そば派ですか!
神戸でそば派は意外に肩身狭いですよね~(笑

関東の蕎麦には関東風のソバツユが合うし、神戸のうどんそばには関西風の出汁の効いたおつゆが合うと感じます。
というか、神戸ではもりそばは食べへんから必然的にだし汁で汁そば。
うどん風の麺には関西のだし汁で決まりでしょう!(笑

ちなみに、今では関東ではたいがいもりそばです、私…
ただ、富士そばに行ってた頃は、少しでもお腹が膨れる方がよかったので、断然汁そばでした。(*^_^*)
2008-09-14 日 17:52:22 | URL | midori [編集]
No title
確認しました。 偉いぞ!立ち食いそばという単行本になってます。

この人の食のエッセイはちょっと変わっていて面白いですよ
2008-09-14 日 20:43:21 | URL | 旦那in八丁堀 [編集]
偉いぞ!
◇旦那in八丁堀さん。

早々に探していただきありがとうございます。
アマゾンでチェックしました。食の本、たくさん書いておられますね~!明日さっそく本屋で目を通してみたいと思います。
2008-09-14 日 21:48:44 | URL | midori [編集]
No title
あら~私はうどん派なんです。元関東人なのに。
山陽そばも、たまにお世話になってます。もっぱら明石店のほうです。
垂水店は駅の改装工事を何年か前にやっていたので、そのときに場所が移ったのかもしれません(私も前のことはよく覚えていませんが)。

たいてい一つ覚えのように「ぼっかけうどん」を食べてきます。むかしはきつねうどんばっかりだったんですけど……
2008-09-19 金 22:50:45 | URL | ふくだ [編集]
きつねそば?
◇ふくださん。

元関東人の方でうどん派の方、意外におられますね。私の知り合いで蕎麦が苦手、という根っからの関東人を複数発見しております。(笑

山陽そば、垂水店もよく使いましたが(なんといっても垂水にはしょっちゅう行っていたから)明石店も意外に利用しています。
昔の山陽明石駅は今の南口のロータリーのところにありましたね。あそこでチョロッとたちくいそばするのが「大人」っぽくてカッコ良いと思っておりました。(垂水のはあまりにファミリーが多くて大人っぽさを演出できなかった)

ところで、ボッカケそばは昔からあったのかなぁ。。。私は食べたことがありません。
私がいつも食べていたのは今回食べたあげの刻んだのが乗っかってるのですが、これ、昔は「きつねそば」って言ってたような気がして仕方ありません。
たぬきは甘い煮アゲ、きつねはアゲの刻んだの、というインプットがあって、今回はそれを確かめに行くことも目的の一つだったのですが・・・
「きざみそば」って・・・・・絶対この名前じゃなかった思うんですけど(しつこい)・・・・(^_^;)
2008-09-20 土 07:13:53 | URL | midori [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する