いつも私が築地に入る時間よりも約3時間早い。
いつもはもう店じまいしている仲卸のお店の前に まだまだ山もりのお魚が残っています。
人も多い。 荷車もターレットも 多い。
元気いっぱい 大賑わいの 築地の朝です。
みなさん プロっぽい方ばかり。
お邪魔にならないよう ひらりひらり 人波をかわしながら進みます。
前回ご紹介した ぼうずコンニャクさん (→ぼうずコンニャクの≪市場魚貝類図鑑≫) が
歩きながら お魚の説明をしてくださいます。
築地には 日本全国からやってくると言ってもいいくらい
様々な地域から様々な魚貝類が大量に集まってくるわけで。
途中
「あ、これ、お買い得~!」
と おっしゃる。 そうすると ササッと 何人かの希望者が購入する。
そうやって お買いものしながら 築地を歩くのです。
これ、めっちゃ楽しい。
この写真中央の くすんだオレンジ色の物体。
オオコシオリエビ 言うんだそうです。
→〔オオコシエリエビ〕 ※ 前回に引き続きぼうずコンニャクさんの『市場魚介類図鑑』より
今まで全く視界に入ってこなかった種類のものです。
これはぼうずコンニャクさんも「市場に出てるのは珍しい」とのことで みんなで分けるべくお買い上げ。
オオコシオリエビのお味は お味噌タンマリでオイシかったらしい! くわしくは
→カメの歩みさんの≪どんとこい!酒♪肴♪オカヤドカリ♪猫♪ハゼ≫ 『久々の築地!!!その3』。
ちなみに オオコシエリエビの向こうに見えるのは 名前見そびれちゃったけど
関西でよく見る若狭ガレイ? →〔ヤナギムシガレイ〕※
このカレイをみると 母が好きでよく買っていたこちらの干物を思い出す。 →〔コケビラメ〕※
場外でもたまに目にすることがある干物です。
普通のスーパーではまずお目にかかりませんが・・・
思いがけず 故郷の懐かしい香りがする 築地。
突然 バルタン星人登場!
これは 場内で迷子にならないよう御同行頂いていたメンバーの方が
標本をつくるために お持ち帰りになったエビちゃんです。
参加者の方々、それぞれが 甲殻類やらほにゃらら類やら 造詣深く
マニアックにお魚を見つめる様子を拝見するのも なかなか楽しいのです。
バルタン星人を包んでもらっている間に、買い主の方にクルマエビの見分け方を教えていただきました。
目の前で 「ここが こうなってるのがクルマエビ」 と 実物見ながら教えてもらうと
「な~るほど!」 わかりやすい!!! →〔クルマエビ〕 ※
次回 車海老のお買い得品があるとき、ここをチェックすればいいのね!
こういうお勉強、楽しいぃ~~~!
懐かしいといえば 珍しさのニュアンスがちょっと違いますが、 こんなお店も。
今は珍しくなっちゃいましたね。 クジラのお肉。
ときどき東京のスーパーでも 刺身用 として売られてますが。
私が子どもの頃は 垂水廉売市場で これほど大量ではないけれど
種類いろいろ並べて やっぱりこんな雰囲気で クジラのお肉売ってました。
→当ブログ 『垂水廉売市場*なまこ』2006.12.29
ここで買えば 選び放題。 って、もう何年もクジラ食べてない気がする…
ところで、 ほとんど漁港直結のような神戸の行きつけの魚屋さんにも
時々見なれない魚貝が並んでることがあります。
気になるとお店の人に 「これなに?」 って聞く。
たいてい 名前だけじゃなくて、 食べ方も教えてくれる。
こういうやり取りが なかなかに楽しい。 築地も 基本は同じような感じです。
素人は相手にしないとよく聞くし、 実際そういうお店もあるのでしょうが
お店の人の雰囲気とか、 お店の状態とか見ながら 声をかけられそうなお店で声をかけると
たいてい 快く対応してくれる。
人とのやり取りが楽しいのは 普通の市場と同じかなぁ・・と思うんだけど・・・
それにしてもこれはなんじゃ???
ちょっと前から気になってた この 巨大風船羊羹・・・ ではないようだ・・・
私の好きな 軟体類卵系 でしょうか?
→〔ミズダコ〕 ※
ミズダコというのは、 東京でよく目にするタコの種類。
神戸でよく見るマダコより ずっとず~~~っとでっかい。
北の方でよくとれるタコのようです。
スーパーではしゃぶしゃぶ用に生を薄くそぎ切りにして売ってる。(あと、お正月の赤い酢ダコ)
この卵っぽいのは さすがにスーパーで見た記憶はないのですが、でかいよ。げんこつ位ある。
結局 今回も悩んだ挙句買わなかったのですが、 前述 カメの歩みさん。
さすが! しっかりゲット、当夜のアテにしてらっしゃいました!
→カメの歩みさんの≪どんとこい!酒♪肴♪オカヤドカリ♪猫♪ハゼ≫ 『久々の築地!!!!』。
築地に行っても ついつい 顔なじみな魚を買ってしまうんだけど、
こうして 他の人に教えてもらいながら歩くと 新しい味覚に出会える。
お店の人に聞いたり 他のお客さんの買い物を見たりして
これからは もっと未知の味に出会いたいなぁ!
そういうものの、 とちゅうで出会った 若狭ガレイ? に 郷愁そそられ
次回は ちょっと関西系の懐かしいお魚を並べてみようかな。
人気ブログランキングへ
- 関連記事


やっぱりこんな風に案内してくださる人がいると、ゼンゼン違いますね~

次回は是非買ってください。
ちなみに、3箇所ほど売ってるのを見ましたが、
値段がけっこーちがうのであります。
私が買ったとこは1,000円/キロでした。
他のお店は1,300円だったかな。
溶け込んで溶けちゃってます~~~~ヽ(^o^)丿
私は たぶん築地で初めて見たと思う…
ごく最近です。なんかあやしいO次郎がたくさんおるなぁ…と。。。(笑
早坂さんもやっぱり気になった??????
やっぱり何も手ほどきなくてこれを買うのはすっごいチャレンジやんね?
いくらチャレンジャーな私でも、ちょっと…・と思ってたので
カメの歩みさんの素晴らしいレポートに 俄然食べる気満々に…
次は食べたレポートのせまっせ!まっとってな~~~!
記事のトラックバック、ありがとうございました!
そして何より、謎のタコ卵、とても美味しそうな「実食」風景を
目の当たりにして私にも勇気が湧いてきました!
ありがとうございました!!!
次回は絶対チャレンジしてみます。
気になって気になって仕方なかったので、実は
もう一枚別の店で写真撮ってました!!(しつこい…)
値段の違いは気になりますね。(イイダコも相当違うんです…)
物もそれなりに違うのかな。見た目わかりづらいですよね…このタコ卵は…
とにかくチャレンジあるのみ。 頑張ります!ヽ(^o^)丿