ブログはじめて 丸1年。
山あり谷ありやってきた1年でしたが、 おかげさまで
神戸については 今までない程 いろいろな情報と体験ができました。
うれしぃなぁ。
なんだか 神戸人として 育ち直してる感じ!
今年1年、初めて出会ったけど すごく懐かしくて 美味しい物、 いくつもありました。
その中でも 私的 「懐かしくて優しい味」 に絞って
ベスト3の 発表!!!!!
2007年 コーベのことでもかこうか的
懐かしくて優しい味!
第3位
御影公会堂の オムライスランチセット 850円。
御影公会堂食堂(Father's Eyeさんのページです。詳細情報有)
私的には このオムライスランチセットは 「かなり」のヒットでした。
記事はこちら → なつかしの六甲①阪神石屋川駅→御影公会堂 2007.5.13記
塩味の薄めなケチャップライス・・・というか、トマトソースライス。
周りにかかっているトマトソースは酸味が強めであっさりした味がよいのだけど、
トマトソースをかけずに食べたオムライスがまたおいしい。
食べ終わった後味がとてもいい。
オムライスもしみじみ芯のある旨みを 上品に感じる美味しさで 忘れ難いのだけれど
私は ランチセットについてくる コーンスープがとても絶品だとおもう。
後味がスーッと 香ばしくふくよかな旨み。
何を使っているのか全然わからないけれど、 このスープ、何杯でもお替りしたいと切に思う。
サラダのドレッシングもすっきりした酸味がすがすがしくおいしい。
全体的に ホッと安心できる味。
それでこのお値段? というのがまた嬉しい
B級グルメメニューながら そのお味の広がりには B級もA級も関係ない幸せ感がある。
わざわざ阪神に乗って石屋川の駅で降りる価値ありの850円。
ちなみに 石屋川の駅を降りて 御影公会堂まで 徒歩5分もかからないし
その間 ずーっと 御影公会堂の向こうに六甲山を眺めながら歩く景色も 私は好き!
◇御影公会堂食堂
神戸市東灘区御影石町4-4-1 御影公会堂 B1F ℡ 078-851-2959
Yahooグルメのサイトにアップされている情報は →こちら
食べログ.comのサイトにアップされている情報は →こちら
ちなみに この間カキフライとビーフシチューも食べてみましたが、 ビーフシチューは「タンシチューも食べてみたいなぁ」と思わせるものだったものの、 やっぱりここに来たら私はオムライスだなぁと思いました。
第2位
ドンクの 昔懐かしいクリームパン。値段はすみません、忘れました…
DONQ HP
東京にもお店あるけどね、 ミニクロワッサンしか扱ってないお店しか見たことなくて・・・
神戸出身者としてはすごいがっくりよ。
せめてフランスパンくらい置いてほしい…(ミニクロワッサンは神戸でも買わんしなぁ)
このクリームパンは 久し振りにドンク(本店。三宮センター街)に入った時 偶然見つけた。
勇気がないのでお店の中で写真を撮ることはできなかったけど、
かごいっぱいに積み上げられてました。
商品ポップも可愛いし 「昔懐かしい」なんて書かれると 購買意欲そそる。
形もちょっと工夫があって 可愛いのでつい手に取りたくなってしまう。
中にはカスタードクリームが 目一杯詰まってる。
クリームの中の黒い粒粒はバニラビーンズの粒。
とっても柔らかいバニラの香りに、 甘さ控えめで とてもクリーミーなカスタードクリーム。
このお味が まさに「昔懐かしい味」!!!!
昔懐かしい味、 というのは、 家で母が作ってくれたカスタードの味をほうふつとさせる味だね。
家で作ったカスタードクリームに比べると 口当たりも柔らかでとっても軽いんだけど
素材の一つ一つの質のよさが 優しい味をしっかり支えているというか、安心して食べていいよ、と語りかけてくれるような感じがする。
ひとつひとつが どっしり重量級なんだけど、 どうしても2個3個買ってしまう。
1日1個 「お三時」のお楽しみをしたくなる。 そんな気分にさせてくれる クリームパンです。
◇ドンク本店
神戸市中央区三宮町2-10-19
℡ 078-391-5481
そして 栄えある 第1位!
「紀元」 の おまかせランチ 1050円 のお粥!
ザ・シェフリンク第14弾「紀元」 (言わずと知れた神戸グルメの決定版≪神戸っ子ゴハン≫早坂さんのブログです。≪神戸っ子ゴハン≫は今や完全に私の神戸のグルメガイド!)
実は まだ記事にはしていないんだけど、 このお店には何度行っただろう???
ネットで検索して行ったお店で 初めてお店の人とお話しできた、そんな記念のお店でもあります。
有名店での料理長を歴任されたすっごいシェフ、 なのに すごく人懐っこい黄さん!が作ってくれるから、という 思い入れで美味しい というんじゃなくて
純粋に本当においしい。
美味しい、と表現するだけでは物足りないね。 ここのお粥は。
初めて食べたとき、 その あまりにやさしいお味に 思わず 「ほ~っ」とため息。
そして おかわりしたくなっちゃいました。
ひとくち目も美味しいと思うけど、 ふたくち、みくち食べ進めても全然飽きない。
それどころか 食べたあと口の余韻を楽しんでいるうちに もう一口食べたくなってしまう。
身体にジンワリとしみこんでいく優しい美味しさ。
お米、でんぷんの柔らかな甘みと、その甘みをしっかり感じさせながら すっきりとした鳥系の?旨みを軽やかに加えることで 味が3倍にも4倍にも膨らんでいく感じ。
病気から回復する時なんか このお粥こそ食べさせてあげたい、そんな風に思うお粥です。
私、毎朝でもここのお粥食べたいなぁ。
もうすっかり とりこ でございます。
ランチを選ぶと こーんなにたくさん お盆にお皿が載ってやってくる。
一菜(4種類の中から選ぶ。写真手前は蒸しとり選択。奥は海老チリソース煮付選択。蒸しとりがまた絶品なんだ!)、六惣菜に、お粥かご飯か麺類を選べる。
じつは、最初にお粥を選択して それにノックアウトされちゃったんで
他のメニューは 未だに選択してないんですよ。
かろうじて 人が頼んだラーメンを味見させてもらったんだけれど、 美味しかった!
けど、やっぱり私はまだ当分お粥にハマってそうだなぁ。
JR元町駅からちょっと歩くけど 散歩がてらならそんなに遠くない。
ぜひぜひ一度行ってみてください!
本当におすすめだからねっ!
◇紀元
神戸市中央区下山手通7-6-17
℡ 078-366-3358

- 関連記事
-
- 旗振山・鉢伏山③ 新年の初日の出を 旗振山頂で拝む その1 (2007/12/30)
- 往くイノシシ、来るネズミ。 神戸東灘の猪と生田さんの鼠に会ってきた! (2007/12/25)
- いよいよ年末! 買い出し東西対決 神戸の台所〈湊川〉 VS 日本の台所〈築地〉 ① 湊川編 (2007/12/22)
- 今年出会った 懐かしくやさしい神戸の味 ベスト3! (2007/12/20)
- 電車で追っかけ 神戸富士怒涛の9連発!! (再度山追っかけシリーズ③) (2007/12/01)
- これが再度山? 神戸富士? (再度山追っかけシリーズ②) (2007/11/30)
- 神戸富士ってなに? (再度山追っかけシリーズ①) (2007/11/27)

ドンク・・・そうなんだー東京では品数少ないんですね。知らなかった。この形、懐かしいですよね。子供のころのベスト1はクリームパンでした。そっかー、今度買いにいこっと。
黄さんのお料理~




本当にこの一年、早坂さんと「神戸っ子ゴハン」には大変お世話になりましたっ!
おかげさまで美味しい神戸を堪能できました!!!!!!
御影公会堂のオムライス、早坂さんも大好きですか?!
嬉しい!あのオムライス、私は夢で見るほど好きです!
なんてことないオムライスなんですけどね。。。
でも、とても奥深い味。懐かしい味。いつ食べても心安らぐのです~~~!
ドンクのクリームパン、ぜひ買いに行ってください!
最近の復刻版ブームの中、ハウスカレーの復刻版とこのクリームパンが私的に今年同率1位でした!
黄さんのお料理は本当に参った。
お粥、もともと中華粥は大好きですが、黄さんのお粥はお持ち帰り&お取り寄せしたいですよ、まじめに。
中国家庭料理研究家なんですか、なるほど!
お父さんの味というよりほんと、おふくろの味ですね。
これから黄さんに会ったら「おふくろさん!」と呼んでみよう!

三宮を取り上げているブログとして、「今年出会った 懐かしくやさしい神戸の味 ベスト3!」が紹介されています
お知らせまで
情報ありがとうございます!
さっきアクセス数みてギョッとしたところだったので
須磨人さんのコメントで腑に落ちました。
「さんのみやポータル+元町」http://club.kobe-np.co.jp/sannomiya/
こちらですね。
もうすでに他のブログの紹介に書き変わっていましたが、神戸新聞のサイトに載るなんて、神戸人としてとても光栄です!
これからも神戸にこだわって書き続けたいと思います。
お知らせ本当にありがとうございました。励みになりました。
お粥も良いですね~食べてみたいです☆
それにしても、ブログを始めてみると
今まで見えていなかった色々な物が見えてきたり
知っていたはずのものが更に深まったり
本当に色々な発見があり奥行きができてきますよね。
知る楽しみとか、書き留めておく楽しみとか
そんなものもブログにはあるような気がします。
来年もまたガンバッテ下さいね~楽しみにしています。
応援ありがとうございます~!
オムライス、私のお気に入りになりました。
お近くにいらっしゃる時には一度お試しいただく価値ありかな?と思います。建物も神戸らしい風情が いいですし。
パステルさんがおっしゃるように、ブログを始めて、今まで流していたものを一度立ち止まってしっかり見る ということが増えたような気がしています。
パステルさんのブログをいつも拝見しながら 丁寧に親愛の情を持ってものに近づくことの心地よさを感じています。
来年もこちらこそぱすてるさんのブログを楽しみにしています。
よろしくお願いします!