投稿日:2011-02-26 Sat




いよいよこの日がやって来ました!
「イカナゴの新子」1年ぶりのご対面!
親のフルセもまだ入荷してましたが、
新子漁が始まるとフルセはおしまい。
新子に切り替わります。
神戸のイカナゴ漁、今年はいつ解禁になるかな?
楽しみですねー!!
今日はもうひとつの春を告げる「新ワカメ」も入荷。
東京近郊でも漁港に近い場所では売られているのを見たことがあります。さっと湯がくと鮮やかなグリーンに。
しゃきしゃきした歯応えが美味。
チョッと季節先取りしすぎ?は 初鰹。
結構な大振り。
カツオとみちゃあ黙って見過ごすってわけにもいかない。
なんだかすこし江戸っ子の気質が伝染してきちゃったかしら。
今日は「かとう」さんでアンコウ煮。
こちらはちょっぴり甘めの味付けで これも美味しい。
そろそろアンコウの季節も 終わりでしょうか。
投稿日:2011-02-18 Fri

<イカナゴ(小女子) (寿屋商店:場外)>

<ホタルイカ (魚河岸野郎:場外)>

<あんこう煮 (「あんこう屋たかはし」:場内魚河岸横丁)

<本 (墨田書房:場内魚河岸横丁)>
いよいよ築地にイカナゴ(東京では小女子)入荷!
そういえば、去年も新子(シンコ:イカナゴなどの幼魚)が入る前に
フルセ(成魚)が入ってたのを思い出した。
神戸では新子漁の喧騒が落ち着いた頃、
フルセを焼いて酢醤油で食べるのが常だったなあ。
神戸の新子漁解禁日もそろそろカウントダウン。
今年はしっかり量が揚がりますように!!
ホタルイカも本命富山の漁解禁前に
石川から一足早くやって来た。
江戸っ子は走りものに目がないと聞くが
全国各地からいち早く届く魚介を眼にすれば
それもむべなるかな。
アンコウのシーズンもあとわずか。
築地魚河岸横丁「あんこう屋たかはし」の看板メニューも
3月初めまでのお知らせあり。
あと2週ほども楽しめるだろうか。
さかな検定の最新版。
東京では数少ない「あまから手帳」といっしょに。
墨田書房さんで。
投稿日:2011-02-12 Sat

<そらまめ (ベジタブル石橋)>

<練りものお得パック (紀文総本店)>

<ほぐしキング ブリ・ホウボウ (長崎県漁連)>

<クリームスープスパゲティ (フォーシーズン)>
久しぶりに東京に雪が積もった2月第2週の土曜日。
連休ということで人出が凄そう、警戒心たっぷりに
いつもよりずっと遅く築地に到着。
お昼の混雑が落ち着いた時間帯だったせいか、
駐車場もなんとか2Fに入れたし、
女子トイレの行列もない。
でも仲卸は終わってる時間なので場外のみの買い物になる。
先週買い忘れた殻つき牡蠣をまずゲット。
そろそろ冬の味覚の食べ納め、鱈の白子と
週末時々セットで安売りされる おでん種を。
春を告げるワサビの花芽や空豆が目につくようになってきた。
いよいよ来週あたり、小女子(イカナゴ)の新子の釜揚げが入ってくるかも、と楽しみ。
春といえば サヨリを見つけてゲット。
「皮は串に巻いて焼いて食べるといいんだよ」と
教えてもらい、やってみる。
脂ジュウジュウの冬の味覚とひと味違う
軽やかな香ばしさに春を感じる逸品。
長崎県漁連のレジ脇で見つけた「ブリ」と「ホウボウ」のほぐし身。
醤油、みりんの素朴な味付けは濃すぎず、ゴマもいいアクセントで
なかなかの美味。
珍しいし、魚のよさが生きているのでお土産に良さそうと、早速買ってみる。
お昼はフォーシーズンで。
あったかいスープスパはこの季節冷えた身体に本当に嬉しい美味しさ。
投稿日:2011-02-04 Fri

<サクラマス (魚河岸野郎)>

<牡蠣 (長崎県漁連)>

<太刀魚とか (長崎県漁連)>

<ナポリタン (フォーシーズン)>
今日もほぼ場外での買い物。
「サクラマスが入ったよー」の魚河岸野郎さんでの声にまずは
今年初サクラマスをゲット。
たしか去年は食べそこねたかと思うのでとても嬉しい。
そして長崎県漁連さんではホウボウ。
焼くと皮も美味しいし、アラから上品で濃厚な出汁はよく出るし。
殻つき牡蠣がすごく美味しそう!
でもあとで買おうと思ってたら忘れちゃった。。
太刀魚をゲット。
久しぶりに太刀魚がたくさん並んでた。
今日は場内のお寿司やさんに土曜なみの行列。
場外のフォーシーズンもお昼はてんてこ舞いだったらしい。
1時過ぎに伺って、ナポリタンをいただく。美味。
ところで、今日墨田書房さんで
「これ、知ってますか?」と見せていただいたのがこれ。

(リンクは楽天ブックス)
「ウギャルになった、わたし。」
「ウギャル」というのは ノギャル(農業ギャルプロジェクト)の海・魚版らしい。
海(うみ)、魚(うお)の 「ウ」。
面白そうなので買ってみました。
彼女、ノギャルする前はご飯を食べられなかったらしい。それがお米を作ってご飯食べるようになったと。
今度は魚。ということで、魚食にチャレンジ。
まだ読み始めだけど なんか今風の語り口がやけに味があっていい。
ぼちぼち読んでみたいと思います。
投稿日:2011-01-31 Mon



先週の買い出しは土曜日。
土曜はさすがに人が多い。
食堂がある場内魚河岸横丁も
寿司屋は年末を彷彿とさせる行列ぶり。
私はなんとか「米花」さんに潜り込み
マコガレイの煮付けをいただく。
場外買い出しは長崎県漁連さんでアズキハタを。
大きいのでアラでたっぷり濃厚な出汁がとれ、
身は刺身にシャブシャブに鍋に昆布締めにとなんでも来い。
並ぶアオハタ(黄色いの)はまだ食べたことがないか
記憶がなくてパス。
味は似てるって聞いたけど、、最近、チャレンジ精神は衰え中。
新しいものより、しっかりわかった味を季節はずさず食べたい。
サバは巨大なのが入荷してた。
今週は全体に魚の量が回復してきてるのかな。
この他に魚河岸野郎さんでホタテとか。
今年はホタテ食べられないかもと思ってたので嬉しい。
嬉しいと言えばアコウダイも粕漬けになっておいてあった。
アコウダイこそ、今年はじっくり堪能したい。
去年何だかんだで食べられず。
投稿日:2011-01-22 Sat


青い空にウミネコ。冬を感じます。
4年目を迎えた築地買い出し。
季節の移り変わりを、魚介の種類の変化で感じます。
今年は鮟鱇が不調の様子。牡蠣も不調という方もおられましたが、
私は今年も引き続き牡蠣には食指が動かないので、ま、いいかな。
ジャスミンさんの今朝のお買い物記事で、マテガイを見かけたので
今日は貝責めにしてみました。
マテガイ、ホタテ、シロバイ。
そして今日、場内の食堂でも、場外の魚屋でも、話題だったマカジキ。
刺身で食べる魚とは思ってなかったけど、食べてみると
白身と赤身を混ぜたような上品で且つ濃厚。
昆布締めで食べたという話も納得のお味。
ただ、刺身で美味しい時期は本当に短いとのこと、
来週も食べられるかはわからないのが自然のものの定めでしょうか。
珍しいもの、ということで場外の魚河岸野郎さんで柵でゲット。
珍しい、といえば生のキビナゴ。
場外・長崎県漁連さんでゲット。
この時期、土曜は入荷してることがあるということで
いつも金曜築地な私には嬉しい珍品。
去年も食べ方を教わったのに、もうすっかり忘れてる。
メモして残しておかないとね。
場外・寿屋さん店頭で「干竹の子」を発見。
こちらは来週火曜のはなまるマーケットで放映されるとか。
香りのよい竹の子とのこと。
今日米の磨ぎ汁で戻して食べてみたいと思います。
△ PAGE UP